2011年10月03日
コスモスを眺めながら・・・
一枚の大きな絵画のように
窓枠が額縁の代わり

キッチンの窓からちょうど良い位置に
只今、コスモスが満開中です
コスモスを部屋にも飾り、お友達と一緒に作ったシュークリームを食べました
やっぱり、甘いものは別腹です
今日も、満足満足

窓枠が額縁の代わり
キッチンの窓からちょうど良い位置に

只今、コスモスが満開中です

コスモスを部屋にも飾り、お友達と一緒に作ったシュークリームを食べました

やっぱり、甘いものは別腹です


Posted by ひごりん at
21:12
│Comments(4)
2011年09月30日
秋ですね・・・
青く澄んだ高い空
あぜ道に咲く彼岸花
風に揺れるコスモス
清楚に香る、金木犀
秋生まれの私は、一年の中でもこの季節が一番好き

先日、久しぶりに以前働いていた土地、朝倉郡秋月に家族で遊びに行った


あぜ道に咲く彼岸花を見たり、金木犀の香りをかぐと
この土地で、頑張って働いてた情景が、浮かんでくる。
昨日の晩御飯は、何食べたか覚えてなかったりするのに
繰り返し重ねた視覚や嗅覚の記憶は、凄いものなんだとびっくりする
まだ、紅葉は先になりそうだけど、風の心地よさを感じながらの散策は、楽しかったですよ
子ども達は、『秋月は、僕たちには渋すぎる・・・・』と、言ってましたけど
子ども達の一番の目的。『月の峠』のカレーパン
残り二個を何とかゲット
セーフ
去年増設されたという、敷地の駐車場奥の」山音ガーデンで、川のせせらぎを聞きながら
私、パパ、息子2人、母の5人で奪い合うように食べました
変わらない味に、またなつかしかったぁ

またお友達や、大事な人をここに連れてきたいと思える場所でしたよ



朝倉市秋月250
天然酵母ぱん 月の峠
山音Garden 月の峠
あぜ道に咲く彼岸花
風に揺れるコスモス
清楚に香る、金木犀
秋生まれの私は、一年の中でもこの季節が一番好き


先日、久しぶりに以前働いていた土地、朝倉郡秋月に家族で遊びに行った



あぜ道に咲く彼岸花を見たり、金木犀の香りをかぐと
この土地で、頑張って働いてた情景が、浮かんでくる。
昨日の晩御飯は、何食べたか覚えてなかったりするのに

繰り返し重ねた視覚や嗅覚の記憶は、凄いものなんだとびっくりする

まだ、紅葉は先になりそうだけど、風の心地よさを感じながらの散策は、楽しかったですよ

子ども達は、『秋月は、僕たちには渋すぎる・・・・』と、言ってましたけど

子ども達の一番の目的。『月の峠』のカレーパン

残り二個を何とかゲット

去年増設されたという、敷地の駐車場奥の」山音ガーデンで、川のせせらぎを聞きながら
私、パパ、息子2人、母の5人で奪い合うように食べました

変わらない味に、またなつかしかったぁ


またお友達や、大事な人をここに連れてきたいと思える場所でしたよ

天然酵母ぱん 月の峠
山音Garden 月の峠
Posted by ひごりん at
07:00
│Comments(4)
2011年09月22日
大好きな曲♪
ふと、無性に聞きたくなる曲
今日は、そんな日だったのかな。
私の人生のテーマです
2005年の武道館の同じ曲は、もっと、コーラスやオーケストラの人達の一体感が
すごいと感じられて、こちらもノリノリになれたんだけど・・・・
2004年度バージョンしかあげれませんでした。
私も、会場で一体になりたい
近いうちに、かならず
今日は、そんな日だったのかな。
私の人生のテーマです

2005年の武道館の同じ曲は、もっと、コーラスやオーケストラの人達の一体感が
すごいと感じられて、こちらもノリノリになれたんだけど・・・・
2004年度バージョンしかあげれませんでした。
私も、会場で一体になりたい



Posted by ひごりん at
19:22
│Comments(6)
2011年09月21日
自分の売りって何だ!?
あなたは、自分の良いところ、強みは何ですか?と聞かれて、即答できますか?
先日、「ビジネススキルアップセミナー」に参加して来ました
ビジネススキルアップって、難しく、堅苦しい感じだったりするのかな~と
(コンサルタントの脇田さん、ごめんなさい
)
思ってたんですが。。。全くそんなことはなく、ワクワク感という大きなお土産を持ち帰れる内容でした
それもそのはず ご指導いただく脇田氏は、
「世界中の夢を叶えることが夢であり、人生の使命です」
と、気持ちよく断言され、実行されている方です
今回は、二回目の参加で、各回とも宿題を出されました
初回は・・・「自分の夢」を書き出すこと。かなり、ワクワクします
で、今回の宿題は・・・
自分のプロフィールを作る為、過去→→未来を見つめ
客観的に人が自分を紹介するように、自分のプロフィールを仕上げること
セミナーでは、ワークショップを行いながら、自分の知らない自分を教えてもらい
自分の良い所を引き出し、共有してもらいましたが
改めて、一人で自分の良いところ、悪いところあげるのって難しいなぁ
と作業が進まなくなったとき、いい本を見つけました



私はベストセラー「ユダヤ人の大富豪の教え」の著者である本田 健さんの本が
好きでほとんどの本は目を通してますが、この本もおススメです
自分自身をブランディングするため、自分の過去を見つめるにあたって
すごく、参考になりました
『自分の才能を受け取り、それを磨き上げ、周りと分かち合う。その結果として
経済的な豊かさを受け取る。』脇田氏と本田 健さんの共通点もたくさん見つけましたよ
また、次回のセミナーが楽しみです
あなたも、自分探ししてみませんか
脇田さんのブログご覧くださいhttp://marketing.yoka-yoka.jp/
ビジネススキルアップセミナー第3回目は10月15日・第4回目10月29日
途中からも参加できます。 ご一緒にいかがですか
先日、「ビジネススキルアップセミナー」に参加して来ました

ビジネススキルアップって、難しく、堅苦しい感じだったりするのかな~と
(コンサルタントの脇田さん、ごめんなさい

思ってたんですが。。。全くそんなことはなく、ワクワク感という大きなお土産を持ち帰れる内容でした

それもそのはず ご指導いただく脇田氏は、
「世界中の夢を叶えることが夢であり、人生の使命です」
と、気持ちよく断言され、実行されている方です
今回は、二回目の参加で、各回とも宿題を出されました

初回は・・・「自分の夢」を書き出すこと。かなり、ワクワクします

で、今回の宿題は・・・
自分のプロフィールを作る為、過去→→未来を見つめ
客観的に人が自分を紹介するように、自分のプロフィールを仕上げること
セミナーでは、ワークショップを行いながら、自分の知らない自分を教えてもらい
自分の良い所を引き出し、共有してもらいましたが

改めて、一人で自分の良いところ、悪いところあげるのって難しいなぁ

と作業が進まなくなったとき、いい本を見つけました

私はベストセラー「ユダヤ人の大富豪の教え」の著者である本田 健さんの本が
好きでほとんどの本は目を通してますが、この本もおススメです

自分自身をブランディングするため、自分の過去を見つめるにあたって
すごく、参考になりました
『自分の才能を受け取り、それを磨き上げ、周りと分かち合う。その結果として
経済的な豊かさを受け取る。』脇田氏と本田 健さんの共通点もたくさん見つけましたよ

また、次回のセミナーが楽しみです

あなたも、自分探ししてみませんか

脇田さんのブログご覧くださいhttp://marketing.yoka-yoka.jp/
ビジネススキルアップセミナー第3回目は10月15日・第4回目10月29日
途中からも参加できます。 ご一緒にいかがですか

Posted by ひごりん at
23:24
│Comments(0)
2011年09月14日
パン教室♪
私、自宅でパンを教えています
五年ほど前から、月に数回ですがパン作りを教えています
パンを始めて教えた日。次男を、母に見てもらいながら、次男は、まだはいはいしていたっけ

始めた当初は、子ども達を保育園に預け、週4日パン屋さんのレジのバイトをし、
定休日と土曜日で、少人数でやってたけど、自分好みのぱんを教えるパン教室に
よくみんな来てくれたなーと、思うと共に、頑張ってたなーと自分自身を振り返る

始めたばかりの頃は、レシピ作りや試作、なれない工程も手探りだったけど、一生懸命だったナ
ある程度、流れや、段取りがスムーズになって、作業や準備は楽になったけど、
月日の流れで、忘れてしまった想い
があるかもしれない
最近、そんなことを、考えていた
毎回、教室では、昼食になる惣菜パンや、食事パンと、デザートパンなる甘い系のパンと
2~3,4種作ります。今日は、リクエストがあって
メニューは、玉子ぱん(玉子サラダがのってます)、きんぴらごぼうパン、クッキーパン
かぼちゃのポタージュスープに、かぼちゃサラダ デザートに、手作りカステラでした


今日はお子様三人で、おんぶされたり、途中おっぱいタイムが入りながらの
ほのぼの教室でした。参加いただいた方と、みんなで作ったパンを食べながら、
話の流れで、なぜ教室を始めたのか・・・など語ってました
生徒さんたち、思い出させてくれて、ありがとう
美味しくて、毎日でも、子どもに食べさせれる安全なパンを、もっと気軽におうちで焼いて欲しい
子どもが小さいときほど、お母さんが「食」について関心を持ち、知識を持って欲しい
子どもが小さくても、パンを習えること、ママたちのコミュニティーの場になれば
家で作らなくても、みんなで作ること、食べること、語らうことを共に楽しみ、
明日の活力になったらいいナ
みんなが、オアシスのように集まってくる、そんな空間を作りたい
そう思った、はじめの一歩を踏んだあの日を忘れずに、よりよい空間を提供できるよう
そして、一緒に楽しめる空間を、作っていけたらいいナ
日々の出会いに感謝です
五年ほど前から、月に数回ですがパン作りを教えています

パンを始めて教えた日。次男を、母に見てもらいながら、次男は、まだはいはいしていたっけ


始めた当初は、子ども達を保育園に預け、週4日パン屋さんのレジのバイトをし、
定休日と土曜日で、少人数でやってたけど、自分好みのぱんを教えるパン教室に
よくみんな来てくれたなーと、思うと共に、頑張ってたなーと自分自身を振り返る


始めたばかりの頃は、レシピ作りや試作、なれない工程も手探りだったけど、一生懸命だったナ

ある程度、流れや、段取りがスムーズになって、作業や準備は楽になったけど、
月日の流れで、忘れてしまった想い


最近、そんなことを、考えていた

毎回、教室では、昼食になる惣菜パンや、食事パンと、デザートパンなる甘い系のパンと
2~3,4種作ります。今日は、リクエストがあって
メニューは、玉子ぱん(玉子サラダがのってます)、きんぴらごぼうパン、クッキーパン
かぼちゃのポタージュスープに、かぼちゃサラダ デザートに、手作りカステラでした
今日はお子様三人で、おんぶされたり、途中おっぱいタイムが入りながらの
ほのぼの教室でした。参加いただいた方と、みんなで作ったパンを食べながら、
話の流れで、なぜ教室を始めたのか・・・など語ってました

生徒さんたち、思い出させてくれて、ありがとう

美味しくて、毎日でも、子どもに食べさせれる安全なパンを、もっと気軽におうちで焼いて欲しい
子どもが小さいときほど、お母さんが「食」について関心を持ち、知識を持って欲しい
子どもが小さくても、パンを習えること、ママたちのコミュニティーの場になれば
家で作らなくても、みんなで作ること、食べること、語らうことを共に楽しみ、
明日の活力になったらいいナ
みんなが、オアシスのように集まってくる、そんな空間を作りたい
そう思った、はじめの一歩を踏んだあの日を忘れずに、よりよい空間を提供できるよう
そして、一緒に楽しめる空間を、作っていけたらいいナ

日々の出会いに感謝です

Posted by ひごりん at
07:00
│Comments(1)
2011年09月11日
今まで作った料理の中のナンバー1とは??
先日、ブログに書かせてもらいましたが・・・
テレビで、我が家の人気メニューを紹介するにあったて
結婚11年目を共に過ごす旦那様
に、
「私の今まで作った料理の中で、何が一番おいしかったか
」を
聞いてみました。こんな機会がなければ、こんな質問もしただろうか・・・・・
で。。。。。何だと思いますか?
思わず聞いて、絶句しました。もちろん
、すべらない料理で紹介した一品ではありません
正解は。。。。「スモーク」
えっ、それがナンバー1

料理っていうか、燻製にしただけやん
手の込んだ料理は、我が家には必要ないみたいで
しばらくは、手抜き料理が続きそうです

皆さん、旦那さんが自分の作った料理で何が好きか、知ってますか~
聞いてみてください
<スモーク>
中華なべに、スモークチップ(アウトドアショップ等で簡単に手に入ります)を一握りと、ざらめを大匙三杯くらいを混ぜて入れる。その上に網を置き、好みの食材をのせ、煙が漏れないようふたをする。
煙が漏れるようなら、アルミホイルをふたのまわりに巻きつけ調節する。
中火強で中の食材に、火が通り、程よい色がつくまで。
塩・コショウした鶏肉、チーズ、はんぺん、かまぼこ、しゃけ、ゆで卵、ウィンナー など
20分程で、香り豊かなご馳走が出来上がります!!

テレビで、我が家の人気メニューを紹介するにあったて
結婚11年目を共に過ごす旦那様

「私の今まで作った料理の中で、何が一番おいしかったか


聞いてみました。こんな機会がなければ、こんな質問もしただろうか・・・・・

で。。。。。何だと思いますか?
思わず聞いて、絶句しました。もちろん


正解は。。。。「スモーク」
えっ、それがナンバー1

料理っていうか、燻製にしただけやん

手の込んだ料理は、我が家には必要ないみたいで
しばらくは、手抜き料理が続きそうです


皆さん、旦那さんが自分の作った料理で何が好きか、知ってますか~


<スモーク>
中華なべに、スモークチップ(アウトドアショップ等で簡単に手に入ります)を一握りと、ざらめを大匙三杯くらいを混ぜて入れる。その上に網を置き、好みの食材をのせ、煙が漏れないようふたをする。
煙が漏れるようなら、アルミホイルをふたのまわりに巻きつけ調節する。
中火強で中の食材に、火が通り、程よい色がつくまで。
塩・コショウした鶏肉、チーズ、はんぺん、かまぼこ、しゃけ、ゆで卵、ウィンナー など
20分程で、香り豊かなご馳走が出来上がります!!

Posted by ひごりん at
23:37
│Comments(3)
2011年09月09日
お初。。。テレビ出演
人生初のテレビ出演
昨日、我が家にて、テレビの撮影を行いました
テレビ出演というと、ちょっと大げさだな・・・・

TNCテレ西 八ナビプラス ギュギュっと という番組の中の
我が家の定番料理で、これは絶対すべらないぞ!というお料理を紹介するコーナーです
一年前から、色んな方に出てみないか?と誘われても断りつづけてたのに、
自分でも、なぜ今回はOKだったのか、撮影した後も不思議なくらいです

一人では、心細い・・・とフェイスブックの仲間に応援をお願いしたら、
お友達が駆けつけて
くれたり、来れなくてもフェイスブック内で沢山のエール
を送ってくれました
今回の撮影を通して、仲間が居ることの有難さ、人との関わりが人生を豊かにしてくれること
に改めて気づいた一日でした。この場を借りて・・・みんな、ありがとう
スローペースな私よりいち早く、紹介してくれてます。のぞいてください
ブログ<いちゃりば おはな、うさみみ日記>
レシピ簡単にご紹介しますね
里芋のホットサラダ
材料4人分>
里芋・・・・・・・・・・・・大4~5個
ベーコン・・・・・・・・・150グラム
にんにく・・・・・・・・・3~4片
オリーブオイル・・・大さじ 3
酒・・・・・・・・・・・・・・大さじ 1 1/2
しょうゆ・・・・・・・・・大さじ 1 1/2
酢・・・・・・・・・・・・・・大さじ 1/2
砂糖・・・・・・・・・・・・大さじ 1
飾りにレタスやベビーリーフなど
作り方>
1、里芋を良く洗い、泥を落とし、皮のついたまま蒸すか、無水鍋で少量の水でゆでる
2、フライパンに、オリーブオイルとあらみじんにしたにんにくをいれ、弱火にかけ香りを出す
香りが出たら、5ミリ角に切ったベーコンを入れ、カリカリになるまで炒める
3、2に、調味料を加え、ホットドレッシングにする
4、1の里芋に箸がすっ通るくらい柔らかくなったら、一度水に取り、皮をむく
里芋を手でつぶしながら、お皿に盛り、3のドレッシングをかけ、グリーンの野菜を飾る
里芋が八百屋さんに並ぶ季節になりました。秋らしい一品です
是非、作ってみてください。すべらないといいなぁ~~


昨日、我が家にて、テレビの撮影を行いました

テレビ出演というと、ちょっと大げさだな・・・・


TNCテレ西 八ナビプラス ギュギュっと という番組の中の
我が家の定番料理で、これは絶対すべらないぞ!というお料理を紹介するコーナーです

一年前から、色んな方に出てみないか?と誘われても断りつづけてたのに、
自分でも、なぜ今回はOKだったのか、撮影した後も不思議なくらいです


一人では、心細い・・・とフェイスブックの仲間に応援をお願いしたら、
お友達が駆けつけて


今回の撮影を通して、仲間が居ることの有難さ、人との関わりが人生を豊かにしてくれること
に改めて気づいた一日でした。この場を借りて・・・みんな、ありがとう

スローペースな私よりいち早く、紹介してくれてます。のぞいてください

ブログ<いちゃりば おはな、うさみみ日記>
レシピ簡単にご紹介しますね

里芋のホットサラダ
材料4人分>
里芋・・・・・・・・・・・・大4~5個
ベーコン・・・・・・・・・150グラム
にんにく・・・・・・・・・3~4片
オリーブオイル・・・大さじ 3
酒・・・・・・・・・・・・・・大さじ 1 1/2
しょうゆ・・・・・・・・・大さじ 1 1/2
酢・・・・・・・・・・・・・・大さじ 1/2
砂糖・・・・・・・・・・・・大さじ 1
飾りにレタスやベビーリーフなど
作り方>
1、里芋を良く洗い、泥を落とし、皮のついたまま蒸すか、無水鍋で少量の水でゆでる
2、フライパンに、オリーブオイルとあらみじんにしたにんにくをいれ、弱火にかけ香りを出す
香りが出たら、5ミリ角に切ったベーコンを入れ、カリカリになるまで炒める
3、2に、調味料を加え、ホットドレッシングにする
4、1の里芋に箸がすっ通るくらい柔らかくなったら、一度水に取り、皮をむく
里芋を手でつぶしながら、お皿に盛り、3のドレッシングをかけ、グリーンの野菜を飾る
里芋が八百屋さんに並ぶ季節になりました。秋らしい一品です

是非、作ってみてください。すべらないといいなぁ~~

Posted by ひごりん at
04:02
│Comments(2)
2011年08月23日
おすすめ、ハッシュドビーフ♪♪
お昼食べたら、もう夕飯の支度???
夏休みは、三度の食事の準備が結構・・・悩みのたね
って方も多いみたいですね
我が家も同じくです

この夏、我が家で大ヒットのメニュー
水を使わない、ハッシュドビーフ
美味しいので、作ってみてくださいね
ハッシュドビーフ(四人分)
材料
玉ねぎ・・・・・・・1個
トマト・・・・・・・・・4個
牛細切れ・・・・・200g
ハッシュドビーフのルウ・・・・二種類あわせて1/2箱
オイル・・・・・・・・大匙1
バター・・・・・・・・大匙1
作り方
1、ステンレスの多重層なべ、もしくは厚手の鍋に、スライスした玉ねぎを敷き
2、その上に、ヘタを取ったトマト丸のまま4個、その上に牛細切れをのせる
3、そして、お肉の上にルウを、割りいれる
4、鍋にふたをして、中火にかける カタカタとふたが言い出したら弱火にして
そのまま、30分
5、オイルと、バターを加えて、お玉でトマトをつぶし、全体が混ざったら出来上がり
全く、お水を入れないと、野菜の味が濃厚です
(多重層のお鍋でない場合は、水を入れないとこげると思いますので、注意してください)
夏休みは、食育をかねてイベントをしましたよ
食べてるときの子ども達は、もくもくと。そのときだけは、とっても静かでした
心の栄養補給・・・出来てるといいな


夏休みは、三度の食事の準備が結構・・・悩みのたね

って方も多いみたいですね



この夏、我が家で大ヒットのメニュー
水を使わない、ハッシュドビーフ

美味しいので、作ってみてくださいね

ハッシュドビーフ(四人分)
材料
玉ねぎ・・・・・・・1個
トマト・・・・・・・・・4個
牛細切れ・・・・・200g
ハッシュドビーフのルウ・・・・二種類あわせて1/2箱
オイル・・・・・・・・大匙1
バター・・・・・・・・大匙1
作り方
1、ステンレスの多重層なべ、もしくは厚手の鍋に、スライスした玉ねぎを敷き
2、その上に、ヘタを取ったトマト丸のまま4個、その上に牛細切れをのせる
3、そして、お肉の上にルウを、割りいれる
4、鍋にふたをして、中火にかける カタカタとふたが言い出したら弱火にして
そのまま、30分
5、オイルと、バターを加えて、お玉でトマトをつぶし、全体が混ざったら出来上がり
全く、お水を入れないと、野菜の味が濃厚です

(多重層のお鍋でない場合は、水を入れないとこげると思いますので、注意してください)
夏休みは、食育をかねてイベントをしましたよ

食べてるときの子ども達は、もくもくと。そのときだけは、とっても静かでした

心の栄養補給・・・出来てるといいな

Posted by ひごりん at
07:00
│Comments(3)
2011年08月16日
誕生日♪♪兄ちゃん編
我が家の男の子は、二人して夏男

今日15日は、お兄ちゃんの9回目の誕生日
毎年お盆ということもあって、たくさんの親戚や家族から、誕生日当日に
お祝いしてもらっています
ありがたや、ありがたや
今年は、昼の部、父方のおじいちゃん、おばあちゃん、ひいおばあちゃん
夜の部、母方のおじいちゃん、おばあちゃん、私の姉といった具合に
みんなから祝ってもらいましたよ
9日の弟の誕生日に、従姉妹たちと合同のお誕生会で、プレゼント
は先にもらってても、

やっぱり、当日に自分だけの為に祝ってもらうことが、何よりも嬉しいんだね
自分は、愛されている存在なんだ。。。という自己存在価値を、刻んでいるのかな。
息子の、嬉しそうな表情を見て、いつも怒って
ばかりの親だけど、
改めて、生まれてきてくれたことへの感謝
の気持ちがもてた瞬間だったよ
息子はいつも、自分に足りないところをみせてくれる。
息子の成長が、私も成長したいと思わせてくれる。
まだまだ・・・・まだまだ、未熟で教えてあげれることは少ないけど、
成長する母の後姿を見せ続けれる親でありたい。
お母さんも、がんばります
今日は手作り出来なかったので、お友達の一押しのケーキ屋さんで
本人の好きなケーキを選んでもらいました


オレンジチーズクリームのフルーツデコレーション
ろうそくを買い忘れ・・・家にあった4本のろうそくに、何度か火を付け
お願い事をして吹き消しました
何のお願い事をしたのかな


佐賀県鳥栖市蔵上町 アンジェココ 建物も素敵でした!おすすめです




今日15日は、お兄ちゃんの9回目の誕生日

毎年お盆ということもあって、たくさんの親戚や家族から、誕生日当日に
お祝いしてもらっています


今年は、昼の部、父方のおじいちゃん、おばあちゃん、ひいおばあちゃん
夜の部、母方のおじいちゃん、おばあちゃん、私の姉といった具合に
みんなから祝ってもらいましたよ


9日の弟の誕生日に、従姉妹たちと合同のお誕生会で、プレゼント


やっぱり、当日に自分だけの為に祝ってもらうことが、何よりも嬉しいんだね

自分は、愛されている存在なんだ。。。という自己存在価値を、刻んでいるのかな。
息子の、嬉しそうな表情を見て、いつも怒って


改めて、生まれてきてくれたことへの感謝


息子はいつも、自分に足りないところをみせてくれる。
息子の成長が、私も成長したいと思わせてくれる。
まだまだ・・・・まだまだ、未熟で教えてあげれることは少ないけど、
成長する母の後姿を見せ続けれる親でありたい。
お母さんも、がんばります

今日は手作り出来なかったので、お友達の一押しのケーキ屋さんで
本人の好きなケーキを選んでもらいました


オレンジチーズクリームのフルーツデコレーション
ろうそくを買い忘れ・・・家にあった4本のろうそくに、何度か火を付け
お願い事をして吹き消しました

何のお願い事をしたのかな



佐賀県鳥栖市蔵上町 アンジェココ 建物も素敵でした!おすすめです
Posted by ひごりん at
07:00
│Comments(0)
2011年08月10日
誕生日♪♪
今日、ぼくの誕生日よ、誕生日

いつもよりかなり早起きのりょうすけ
昨日は、次男くんの、6回目のお誕生日でした
前日から浮かれ気味のりょうすけは、いつにも増してテンションが高い

私『ねぇねぇ、りょうちゃん。朝ごはん作りたいんやけど、ママのめがね知らん?』
りょう『あっ、しっとうよ
』ダッシュで取りに行って

私『ん?もう
、双眼鏡やん』
りょう『ごめん、ごめん
』また、何処かへダッシュ

私『は?それ
、水中めがねやろ』
りょう『あれ
おかしいな・・・』そしてどこかへ
私『あった?ん・・・?あのね
ほんとにしっとうと
それ、むしめがねやろ・・・
』
あきらめかけた頃
りょう『ママー
あったよ
ほら
』
さすがにもうないかなと思ったけど、極め付けに3Dめがねでした


お笑いセンス抜群の、りょうすけくん
私たち家族を笑顔にさせてくれてありがとう

りょうと、ママが頑張った日を、みんなにお祝いしてもらってよかったね

リクエストのケーキ
のお味は、どうだったかな

、


いつもよりかなり早起きのりょうすけ

昨日は、次男くんの、6回目のお誕生日でした

前日から浮かれ気味のりょうすけは、いつにも増してテンションが高い


私『ねぇねぇ、りょうちゃん。朝ごはん作りたいんやけど、ママのめがね知らん?』
りょう『あっ、しっとうよ



私『ん?もう

りょう『ごめん、ごめん



私『は?それ

りょう『あれ


私『あった?ん・・・?あのね


それ、むしめがねやろ・・・

あきらめかけた頃
りょう『ママー



さすがにもうないかなと思ったけど、極め付けに3Dめがねでした


お笑いセンス抜群の、りょうすけくん
私たち家族を笑顔にさせてくれてありがとう


りょうと、ママが頑張った日を、みんなにお祝いしてもらってよかったね


リクエストのケーキ


、
Posted by ひごりん at
21:16
│Comments(6)
2011年08月08日
365歩のマーチ♪
一日、一歩 三日で三歩 三歩歩いて二歩下がる
ワン・ツー! ワン・ツー!
9歳と、6歳の息子が、キッチンのカウンターの周りを、歌いながら

そして、その歌詞の通りに、足を進める

『なんで、そんな歌、しっとうと
』と、わたし
『テレビで歌が流れてたのを聞いたら、保育園のときにおじいちゃん、おばあちゃんに
歌をプレゼント
する時に練習したのを思い出した
』と、長男
それにしても、古いなと思ったけど・・・
映画の[こちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIE]の主題歌
になってるらしい
おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に暮らした私は、
幼い頃から、時代劇
や、歌謡ショー
をよく見ていた。
学生時代、友人たちからは、よく
『何で、そんなに古い歌をしっとうと
』といわれたものだ
そんな訳で、今でも水前寺 清子さんは、すきだな
で、子ども達が、歌詞を知りたいというので、YouTubeで検索して親子で見てみた
一番の歌詞は、だいたい覚えてたけど二番の歌詞を改めて知って、
長く歌い継がれる曲は、メッセージ性があるな
と、思った
しばらくは、我が家のブームになりそう
しあわせの隣にいても わからない日もあるんだね
一年三百六十五日 一歩違いでにがしても
人生は ワン・ツー・パンチ 歩みを止めずに夢見よう
千里の道も一歩から はじまることを信じよう
腕を振って 足をあげて ワン・ツー・ワン・ツー
休まないで歩け それ 365歩のマーチ二番より
ワン・ツー! ワン・ツー!
9歳と、6歳の息子が、キッチンのカウンターの周りを、歌いながら


そして、その歌詞の通りに、足を進める


『なんで、そんな歌、しっとうと


『テレビで歌が流れてたのを聞いたら、保育園のときにおじいちゃん、おばあちゃんに
歌をプレゼント



それにしても、古いなと思ったけど・・・
映画の[こちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIE]の主題歌

おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に暮らした私は、
幼い頃から、時代劇


学生時代、友人たちからは、よく
『何で、そんなに古い歌をしっとうと

そんな訳で、今でも水前寺 清子さんは、すきだな

で、子ども達が、歌詞を知りたいというので、YouTubeで検索して親子で見てみた

一番の歌詞は、だいたい覚えてたけど二番の歌詞を改めて知って、
長く歌い継がれる曲は、メッセージ性があるな

しばらくは、我が家のブームになりそう

しあわせの隣にいても わからない日もあるんだね
一年三百六十五日 一歩違いでにがしても
人生は ワン・ツー・パンチ 歩みを止めずに夢見よう
千里の道も一歩から はじまることを信じよう
腕を振って 足をあげて ワン・ツー・ワン・ツー
休まないで歩け それ 365歩のマーチ二番より
Posted by ひごりん at
07:00
│Comments(0)
2011年08月03日
ついてる男、youtubeより
ついてる、マジついてる
Youtubeから貼り付けてみました。
こんな曲でした。聞いてみてください
耳に残ると思いますよ
あなたも、もう・・・口ずさんでるかも

Youtubeから貼り付けてみました。
こんな曲でした。聞いてみてください

耳に残ると思いますよ

あなたも、もう・・・口ずさんでるかも

Posted by ひごりん at
17:28
│Comments(3)
2011年08月03日
このスペースが、しっくりきます
ねぇ、ねぇ。楽しかったね

おおっっ
びっくりした
。
ぱっと、振り返ると、運転席と、助手席のシートにはさまって寝てた。。。。


この位置が、がくんとならず心地いいらしい・・・
おまわりさん、ごめんなさい・・・・
でも、癒された一瞬


おおっっ



ぱっと、振り返ると、運転席と、助手席のシートにはさまって寝てた。。。。



この位置が、がくんとならず心地いいらしい・・・

おまわりさん、ごめんなさい・・・・

でも、癒された一瞬



Posted by ひごりん at
07:00
│Comments(5)
2011年07月28日
やったー!!!ツイテル
やったー!!!
ツイテル、ツイテル、何でもかんでもツイテル
子ども達が歌う
駄菓子屋で、買ったお菓子の最高金額100円と、20円のガムが当たった

それにしても、この歌を歌う子ども達がおかしい
私が、よく口ずさむ歌なのです。
十五年は、経ってるかな?スチャダラパーの、題名さえおぼえていないけど
通勤時に、むかーしのウォークマンで、聞いてたアルバムの中の一曲

ある男性が、朝おきてから起こる出来事を、一番でツイテルと捉えた歌詞
二番はツイテナイと捉える歌詞。同じ出来事が、二人の人に同時に起こったとして、
一人は、『あーーー、ツイテル。有難い・・・』と思い
一人は、『あーーー、なんて運が悪いんだ、ツイテナイ・・・』と思う。
こちらの思い方次第で、人生は180度変わる
ガムが当たったのを、大喜びする息子たちを見て
ツイテル、ツイテル、何でもかんでもツイテル
と思った、夏の午後でした



子ども達が歌う



それにしても、この歌を歌う子ども達がおかしい

私が、よく口ずさむ歌なのです。
十五年は、経ってるかな?スチャダラパーの、題名さえおぼえていないけど

通勤時に、むかーしのウォークマンで、聞いてたアルバムの中の一曲


ある男性が、朝おきてから起こる出来事を、一番でツイテルと捉えた歌詞
二番はツイテナイと捉える歌詞。同じ出来事が、二人の人に同時に起こったとして、
一人は、『あーーー、ツイテル。有難い・・・』と思い
一人は、『あーーー、なんて運が悪いんだ、ツイテナイ・・・』と思う。
こちらの思い方次第で、人生は180度変わる

ガムが当たったのを、大喜びする息子たちを見て

ツイテル、ツイテル、何でもかんでもツイテル

と思った、夏の午後でした


Posted by ひごりん at
12:21
│Comments(8)
2011年07月22日
大好きな時間
私にとっての大好きな時間
それは、家族や友達、お世話になってる人。。。
その人たちの顔を思い浮かべながら
その人たちが、喜ぶお料理やお菓子を作ってるとき
みんなで、『美味しくなーーれ』と想いを込めながら、一緒に作ってるとき
焼きたての、美味しそうなパンの香りに包まれるとき
そして、美味しそうに、その料理を食べ
たわいもないおしゃべり、冗談を交わしながらニコニコ

笑ってるとき
その空間は、なんとも心地いい
食べることって、体の栄養補給だけじゃなくて。。。
心の栄養になります

大好きな人たちとの食事だと、なおさら
そして、食事の後のカプチーノ
は、また更に
幸せな時間をくれます
たまには、一人の時間も欲しいけど
一緒にあたたかな空気を与えてくれる、家族や仲間にthank you




それは、家族や友達、お世話になってる人。。。
その人たちの顔を思い浮かべながら

その人たちが、喜ぶお料理やお菓子を作ってるとき

みんなで、『美味しくなーーれ』と想いを込めながら、一緒に作ってるとき

焼きたての、美味しそうなパンの香りに包まれるとき

そして、美味しそうに、その料理を食べ
たわいもないおしゃべり、冗談を交わしながらニコニコ



その空間は、なんとも心地いい

食べることって、体の栄養補給だけじゃなくて。。。
心の栄養になります


大好きな人たちとの食事だと、なおさら
そして、食事の後のカプチーノ

幸せな時間をくれます

たまには、一人の時間も欲しいけど
一緒にあたたかな空気を与えてくれる、家族や仲間にthank you



Posted by ひごりん at
07:35
│Comments(8)
2011年07月19日
なぜに、それ?
昨日、地域の夏祭りが行われました
我が家の息子二人
は、朝からソワソワしっぱなしで・・・
地元消防団や、青年団の出店の準備を手伝ってみたり、
ソフトクリームの試食をしたり・・・
もしもーし
お祭りは、夕方からですぞ
と、いくら言っても、聞こえていません
時刻は、5時半
バタバタと、一旦自宅に戻り、汗でベトベトのまま、
はっぴを着て、観音様のお堂に集まり、御参り
次は、お祭り会場に移動し、手作りのお神輿を担いで
(担いで。。と言っても、ちゃんと台車が付いていて、
押すんですけど)
地区一周を、みんなで『わっしょい、わっしょい』


と言いながら、周ってる途中
長男くんが、『お腹が痛くて、はしれん』とおしりを
押さえ。。。ギブアップ
とりあえず、這うようにして家に戻り、お腹を温め、
汗を流し終えると・・・
今度は、鼻血が
なーーんか、前にも同じ光景あったな

って、わたし。わたくしです
数十年前、同じくこの地域のお祭りで、
何度、途中お神輿担いで鼻血を出したことか
おのぼりさんは、無事継承されました
もっと、違うところ、似てくださいな

我が家の息子二人


地元消防団や、青年団の出店の準備を手伝ってみたり、
ソフトクリームの試食をしたり・・・

もしもーし


と、いくら言っても、聞こえていません

時刻は、5時半

バタバタと、一旦自宅に戻り、汗でベトベトのまま、
はっぴを着て、観音様のお堂に集まり、御参り
次は、お祭り会場に移動し、手作りのお神輿を担いで
(担いで。。と言っても、ちゃんと台車が付いていて、
押すんですけど)
地区一周を、みんなで『わっしょい、わっしょい』



と言いながら、周ってる途中
長男くんが、『お腹が痛くて、はしれん』とおしりを
押さえ。。。ギブアップ

とりあえず、這うようにして家に戻り、お腹を温め、
汗を流し終えると・・・
今度は、鼻血が

なーーんか、前にも同じ光景あったな


って、わたし。わたくしです

数十年前、同じくこの地域のお祭りで、
何度、途中お神輿担いで鼻血を出したことか

おのぼりさんは、無事継承されました
もっと、違うところ、似てくださいな

Posted by ひごりん at
00:07
│Comments(7)
2011年07月18日
廃品整理で、心もスッキリ
昨日、地域で、一年に二回程行われる子供会の廃品回収に参加しました
どの家も、廃品回収の為にまとめてくださる、衣類や古新聞、雑誌、ダンボールなどなど

我が家も含め、どんだけ溜め込んでいたの~
とびっくりなくらい、世帯数の少ないこの地域に、
ゴミが集まります
我が家も、この日の為??子ども会の収入源の為に、溜め込んでいたわけですが

全部出す物を整理し、まとめついでに、梅雨間に洗えなかった冬物の衣類をお洗濯し、収納し直し

溜めておいた場所も、クローゼットの中も。スッキリで、なんて心地よいんだろ~

こんな機会がないと、なかなか重い腰をあげない自分にもがっかりではありましたが
終わった後の爽快感は、何とも言えず、廃品回収さまさまでした

何度もキレイさっぱりになったスペースを、にやけながら、のぞいた前日でした。
そして、何年も前に知人にオススメされて買っていた本を、読み直して見ました。
『ガラクタ捨てれば自分が見える』という、風水整理術入門の本です。物だけでなく、体,心,感情,魂をきれいにすることで、自分が何をするべきかが、明瞭に見えてくると…書かれてます。改めてまた、読むきっかけを作ってくれた、廃品回収に、またまた、感謝
良かったら読んでみてください


どの家も、廃品回収の為にまとめてくださる、衣類や古新聞、雑誌、ダンボールなどなど


我が家も含め、どんだけ溜め込んでいたの~

ゴミが集まります



全部出す物を整理し、まとめついでに、梅雨間に洗えなかった冬物の衣類をお洗濯し、収納し直し


溜めておいた場所も、クローゼットの中も。スッキリで、なんて心地よいんだろ~


こんな機会がないと、なかなか重い腰をあげない自分にもがっかりではありましたが

終わった後の爽快感は、何とも言えず、廃品回収さまさまでした


何度もキレイさっぱりになったスペースを、にやけながら、のぞいた前日でした。
そして、何年も前に知人にオススメされて買っていた本を、読み直して見ました。
『ガラクタ捨てれば自分が見える』という、風水整理術入門の本です。物だけでなく、体,心,感情,魂をきれいにすることで、自分が何をするべきかが、明瞭に見えてくると…書かれてます。改めてまた、読むきっかけを作ってくれた、廃品回収に、またまた、感謝

良かったら読んでみてください

Posted by ひごりん at
01:10
│Comments(7)
2011年07月14日
はじめまして
はじめてのブログに、ドキドキ、少しワクワクしています。
私の日常での、喜び、気づきを、ちょっとずつ。自分を振り返りながら、楽しんでやってみたいと、思います
今は、大好きなお料理や、パンを教えながら人と関わる事を楽しみながら、それを仕事にしています。
砂漠にあるオアシスのように、みんなを癒せるような空間、心地よさを味わってもらえるような空間をつくれる人になるべく…
只今、修行中です〜
私の日常での、喜び、気づきを、ちょっとずつ。自分を振り返りながら、楽しんでやってみたいと、思います
今は、大好きなお料理や、パンを教えながら人と関わる事を楽しみながら、それを仕事にしています。
砂漠にあるオアシスのように、みんなを癒せるような空間、心地よさを味わってもらえるような空間をつくれる人になるべく…
只今、修行中です〜

Posted by ひごりん at
12:21
│Comments(12)